トヨタがロボットを作れないのはなぜなのか

スポンサーリンク

1 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:45:20.16 ID:B2fbBBaVd.net
自動運転の技術応用すればロボットもすぐ作れるのでは?

5 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:47:52.96 ID:B2fbBBaVd.net

>>3
ロボットなんて形状違うだけで
実質自動運転車でしょ
技術はあるはずだけど

41 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:03:32.84 ID:wHPt48UjM.net

>>37
サムスンの半分で草
ざっこw

49 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:06:42.66 ID:xhfAeZTL0.net

どっかの町工場がデカいロボット作ってたやろ

54 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:09:10.60 ID:J83AF3Ng0.net

ライバルのテスラはもうロボット完成させてるのに

56 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:09:56.27 ID:fGJh6JRu0.net

>>39
よりによって何でヒョンデに売るんやっていう

42 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:03:33.97 ID:05AVqaRy0.net

>>30
こんなのトヨタの仕事じゃないだろ

38 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:02:57.14 ID:B2fbBBaVd.net

>>27
家庭用はな
でも業務用なら飲食店向けの配膳ロボットとかあるくらいやから
ビル内の宅配ロボットも作れるはず

43 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:04:40.28 ID:4bxdQMKE0.net

こないだ配膳ロボにひかれそうになった
あいつは止まっても俺がびっくりして止まらなかったら事故やろが

11 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:51:19.25 ID:Nw+zwsQp0.net

イベント用みたいなの何種か作ったから「作れる」

18 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:53:25.06 ID:B2fbBBaVd.net

>>9
すまん
そのメリットがないのが理解できない
仮にトヨタや子会社がルンバ作って掃除機でシェアNo1取ることがどうしてメリットないの?

61 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:13:25.58 ID:DnJhJR8m0.net

人がいる限り物流がなくなることはない
トヨタはこの物流で覇権握るべきや
自動車だけに甘んじてたらダメ絶対に落ちぶれる

44 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:04:51.36 ID:6RTVVW9F0.net

>>39
プレゼンだけ上手くて実は技術力ないベンチャーかな

32 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:00:24.15 ID:xhfAeZTL0.net

顔をタブレットにするのは甘え言いうたやろ!

25 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:57:11.27 ID:4cu0xCy90.net

制御器からして全然違うもの手を出す意味ねーから
ちょっと勉強すればわかること

46 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:05:51.35 ID:B2fbBBaVd.net

>>36
確かにポンコツやけど確実に省人化は出来るやん
3台くらいあれば一人バイトいなくても済むんちゃうか?
そもそも飲食店のバイト自体が人じゃないとダメな作業をしていないんやから

64 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:14:58.50 ID:4bxdQMKE0.net

>>61
そらとぶくるまのりたい

40 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:03:20.17 ID:t2DU8AAk0.net

ロボットが車作っとるやん

35 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:02:11.96 ID:05AVqaRy0.net

トヨタがやりたいのはVTOL

66 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:22:14.37 ID:lILNXgTd0.net

>>14
>>17
ヘビやゴキブリの肉体の方が縦横無尽に動けてるよな
野生動物なら四足の方が色んな足場や水場で動けるし

17 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:53:20.38 ID:Gkm0znd30.net

>>14
これ見ても同じこといえる?
https://www.youtube.com/watch?v=tF4DML7FIWk

2 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:45:45.87 ID:Uu1YPZPld.net

作っても金にならないじゃん

73 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:40:40.58 ID:wWmteuXMd.net

最近やたら自動配膳ロボみたいなのみるけど100万くらいするんだよなあれ

13 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:51:34.17 ID:05AVqaRy0.net

>>5
お前の言うロボットってこんなやつか

29 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:59:21.74 ID:Nw+zwsQp0.net

>>26
このアナのくねくねした動きを取り入れろ

53 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:08:57.28 ID:4bxdQMKE0.net

でとろいとびかむふーまんみたいな世界になるの?
こわい

62 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:14:09.89 ID:q3Vud28L0.net

素人がトヨタの経営判断に上から目線で口出ししてて笑っちゃった

52 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:08:50.72 ID:ZkTJxqt/0.net

DENSO WAVEで作っとるやろ

6 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:48:20.73 ID:+P/spnmY0.net

アシモはい論破

20 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:54:26.78 ID:05AVqaRy0.net

溶接ロボットでもコベルコやファナックから買ってるのに
トヨタが作れるのはタイヤ発射装置だけ

55 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:09:34.63 ID:B2fbBBaVd.net

>>42
逆に言えばアイリスとかは飲食店の店舗内部やビルのフロアが限界ってこと
トヨタはそこからビルの外や車道で活躍するロボット作るべきって話で
まずはこういう小さいのから挑戦していくべきなんちゃう?

72 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:33:04.01 ID:4bxdQMKE0.net

機械ばかりの世の中になっても基板とかコンデンサーが壊れそうすぐ

21 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:55:41.74 ID:j8tS/5cS0.net

そもそもトヨタに技術力あるんか?

63 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:14:32.84 ID:4bxdQMKE0.net

>>60
ポケ戦でも義肢のえらいひとがモビルスーツつくってた

34 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:02:06.22 ID:4bxdQMKE0.net

>>31
ちょこんまかんしてしまうということか
でも駆動部の部品増やしてもトータル効率はかわらなくない?
確実に壊れやすくなるし制御も難しくなる

31 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:00:06.79 ID:Nw+zwsQp0.net

>>28
エネルギー効率が低すぎる

26 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:57:51.76 ID:05AVqaRy0.net

需要ないやろ




57 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:10:07.26 ID:4bxdQMKE0.net

まずパトレイバーつくろう
あれ動力源なに?ディーゼル?

9 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:49:12.09 ID:Gkm0znd30.net

大手民間が作るメリットがない
MITみたいに教育機関が作るもんやろ

58 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:10:52.92 ID:kR1rRhuW0.net

電池とモーターや

60 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:13:16.17 ID:3oEOt3pT0.net

ヒト型はロボットというか義肢の未来は感じるなって思う
触覚すら電気信号を送れるようになる時代も来るんやろなワイが死んだあとには

65 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:21:30.25 ID:RazjwDFRH.net

>>60
ホンダはアシモの技術のフィードバックで歩行アシストみたいなん作ってたね

7 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:48:24.44 ID:VzWSFqC40.net

全然違うと思うけど

16 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:51:59.13 ID:fSBf/5yd0.net

デンソーウェーブ定期

14 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:51:45.36 ID:4bxdQMKE0.net

人型ロボのメリットってあんまない
アンドロイドなら人間と同じ建築物とか機械を使えるからわかるけど
でかいと攻撃食らうし
ヘリコプターみたいなやつが一番よさそう

36 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:02:51.32 ID:Gkm0znd30.net

>>30
ガストやサイゼリアのロボットはポンコツだから人の代わりにはならんで
それならセルフレジ化した方が早い
ドラえもんの世界みたいな意志の持つ感情AIとかが完成しない限り
2000年代のトイザらスによく置いてあるオモチャみたいなロボットしか作れない

12 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:51:31.46 ID:8VxWEz5/0.net

アキオを製作中

4 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:46:51.62 ID:4bxdQMKE0.net

ガンタンクならつくれるだろ
あれガスタービンだろ

27 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:58:17.51 ID:Gkm0znd30.net

そもそもな話として一般的に普及できるロボットの限界がルンバな時点でたかが知れてんだよ
その時点でトヨタが介入するメリット皆無やん

15 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 04:51:48.55 ID:rSAMkyDj0.net

金にならんからや
数売れて、工場でばこばこ簡単に作れないと意味ない

39 :風吹けば名無し:2022/08/16(火) 05:03:15.66 ID:RazjwDFRH.net

ロボット開発に意欲見せてたソフトバンクはボストンダイナミクス買収した結果ペッパーくんとか言う謎ロボット開発した後失意のうちにほぼ株売っ払ってたね

スポンサーリンク


スポンサーリンク


コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

月別

スポンサーリンク

RSS

スポンサーリンク

スポンサーリンク